こんにちはTItoです。
今話題のNFTに挑戦してみたいんだけど、何から始めたらいいの?

今回はこんな質問に解答したいと思います。
NFTやDeFiのサービスを利用するなら仮想通貨のウォレットを作らなければ何もできません。

仮想通貨でNFTアートを買ったりNFTゲームをしたいのなら、インターネット上に仮想通貨のお財布(ウォレット)を作らなければなりません。
そのネット上のお財布がMetaMask(メタマスク)です。
この記事でわかること
- MetaMask(メタマスク)ってなに?
- MetaMask(メタマスク)の始め方
- MetaMask(メタマスク)の使い方
MetaMask(メタマスク)を作成してNFTやDeFiの世界への入り口の扉を開いてみましょう。
MetaMask(メタマスク)ってなに?

MetaMask(メタマスク)とは、イーサリアム上のサービスを利用するための仮想通貨ウォレットです。
イーサリアム上のサービスってなに?


「イーサリアム」という名前のブロックチェーン上にあるサービスのことで、例えばNFTアートやNFTゲームなどがあるよ。
NFTゲームで有名なのはアクシーインフィニティ(Axie Infinity)とかだね。
メタマスクを作成してNFTを始めるざっくりとした流れ
- 国内の仮想通貨取引所でETHという仮想通貨を購入
- メタマスクにETHを送金
- メタマスクを利用したいNFTサービスに接続
- ETHを使ってアートを買ったりゲームのキャラを購入
このような流れになっているのでMetaMask(メタマスク)が必要なんです。
MetaMask(メタマスク)は無料で作成することができます。
MetaMask(メタマスク)さえあれば、NFTゲームなどにログインする際も、いちいちパスワードを入れる必要はありません。
NFTサービスを利用するときに必要なのはメタマスクのパスワードだけです。
ネット銀行にログインするときはIDとパスワード、SNSにログインするときもIDとパスワード、ネットショップで買い物するときもIDとパスワードが必要ですよね?
NFTサービスを利用するときは、ショッピングでもゲームでもメタマスクと接続するだけで良いんです。これだけでもストレスがありません。
Google Chromeの拡張機能で使用するWebブラウザ版と、スマホアプリのスマホ版があります。
MetaMask(メタマスク)の始め方

MetaMask(メタマスク)の公式サイトにアクセスし「Download」をクリックします。

Chromeに追加するを選択して、ダウンロードします。
MetaMaskをダウンロードできたら、ウォレットを作成します。
パスワードと、秘密のバックアップフレーズは紛失しないよう大切に保管しましょう。
パスワードとバックアップフレーズがわからなくなると、MetaMaskにアクセスできなくなり、資産を取り出せなくなります。
ブロックチェーンの特性上、本人以外は誰もパスワードを解除できません。
またバックアップフレーズは絶対に他人に教えてはいけません。資産が盗まれます。
MetaMask(メタマスク)の使い方

MetaMask(メタマスク)の使い方は以下の通りです。
- 仮想通貨取引所で仮想通貨を購入
- ①で購入した仮想通貨をMetaMask(メタマスク)に送金
- NFTゲームなどの各種サービスとMetaMask(メタマスク)を連携させる
仮想通貨取引所で仮想通貨を購入
MetaMask(メタマスク)に送金する仮想通貨を仮想通貨取引所で購入します。
取引所は例としてbitFlyerを紹介します。
bitFlyerでの口座開設をしたいという方は↓こちらで手順を紹介します。
日本円を入金し、販売所から「ETH/JPY」を選択し、数量を指定し「買う」をクリックします。

①で購入した仮想通貨をMetaMask(メタマスク)に送金
次に仮想通貨(ここではETH)をMetaMask(メタマスク)に送金します。
MetaMask(メタマスク)を開いてウォレットアドレスをコピーします。(クリックするだけでコピーしてくれます)


次にbitFlyerで「入出金」をクリックして「送付」を選択。「アドレスを登録する」を選択して先ほどコピーしたMetaMask(メタマスク)のウォレットアドレスを貼り付けます。
MetaMask(メタマスク)のウォレットアドレスを登録したらETHの送金数量を入力して送金するとMetaMask(メタマスク)にETHが入金されます。
MetaMask(メタマスク)を確認してETHがあれば入金完了です。
NFTゲームなどの各種サービスとMetaMask(メタマスク)を連携させる
MetaMask(メタマスク)にETHを送金したら各種サービスにウォレットを接続しましょう。
NFTマーケットプレイスのOpenSeaを例に説明します。
アカウント画面から下記の画像のようにMetaMaskの接続をすると、NFTアートの購入など、サービスが利用できます。

まとめ
OpenSea以外にもゲームなどNFTサービスはたくさんあり、ETHブロックチェーンのものならMetaMaskが利用できるので、MetaMaskでウォレットを作っておいて損はありません。
DeFiやNFTサービスは、まだまだ利用している人が少ないため、先行者利益は大いに期待できます。
乗り遅れないようにMetaMaskでウォレットを作り、NFTを触ってみてはいかがでしょうか?